kintone開発の外注から、自社内でのアプリ構築・カスタマイズへ。kintone人材育成のポイントとは?

  • URLをコピーしました!

2023年12月7日、サイボウズ日本橋オフィスにてユーザーイベント「MOVED MeetUp」が開催されました。このイベントの中で、「kintone人材育成のポイントとは?受講企業の本音トーク!」をテーマに、クラウドユニバーシティ研修を受講し、kintoneの人材育成に取り組んだ2社にご登壇いただきました。本記事では、株式会社八芳園 DX推進室にてkintoneを使った社内外のデジタル化推進に取り組まれている豊岡 若菜氏に、人材育成のポイントについてお話を伺いました。

目次

株式会社八芳園様について

会社名株式会社八芳園
業種結婚式場・宴集会場・レストラン運営・地域プロモーション・DX推進・フードビジネス
従業員数370名

自社内でのアプリ構築やカスタマイズを目指し、クラユニを受講

DX推進室 ITソリューションチーム 
シニアマネージャー 豊岡 若菜 氏

ーークラウドユニバーシティを受講したきっかけについて教えてください。

kintoneアプリを外部に委託している状態だと、kintoneでどこまでできるかが分からなかったことです。また社内にはkintoneを使いこなせる人材が少なく、一部の人しか活用できないという属人化が生じていました。他にも、日々の業務を優先してしまいkintoneの学習が独学で続かないことや、kintone特有のカスタマイズのお作法が分からない、といった課題もありました。

このようなことから、部署の社員にもkintoneを教えられるようにするためにも、kintoneの基本クラスから受講をスタートし、最終的には難易度の高いTENJIKU クラスを受講しました。

キントーンの研修のうち、基本クラスから開発クラス、TENJIKU開発者養成クラスまで多数の研修を受講

TENJIKU開発者養成クラスについて

ーーTENJIKU開発者養成クラスとは、kintoneの実践的なカスタマイズスキルを習得していただく約2ヶ月間の長期クラスですね。システム開発の経験がある豊岡様でも、受講して得られたものはありましたか?

はい、WEBシステム開発の知見はもともとあったのですが、TENJIKUの受講によって、kintone独自のお作法や制限について学ぶことができました。またコーディングのようなプログラミングの作業から数年は離れていたので、時代が進んでいることを気づかせてくれて、いい勉強になりました。

また、毎回宿題を出していただくことで、勉強に対してのモチベーションが上がったこと、マンツーマンでの学習となったので、サポートが手厚かったのも良かったです。

人材育成を成功に導いたポイント

弊社では、まずクラウドユニバーシティの基本クラスを受講して、kintoneでどのようなことが出来るかを大まかに学んでもらっています。その後、実践に移り、現場で生じる課題を自ら解決してもらう、といった流れで人材育成をしております。

クラウドユニバーシティを受講したとことで、まずはkintoneの基本を知ることができ、社内の要望をどう実現できるかすぐに判断できるようになりました。

そして最終的にはkintone 認定アソシエイト試験を受けてもらい、1つのゴールとして締めくくっています。

  • kintone認定アソシエイト 〜 kintoneの機能および設定方法に関する体系的な知識を持ち、kintoneを活用した業務改善スキルがあることを証明するサイボウズの認定資格のこと。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次