研修後、すぐに実践可能!
「サイボウズ」でも採用されているキントーンキャンパスの研修。初級から上級まで5段階のレベル別コースから自分にあった研修を選択できます。
会社単位の集団研修
社員研修としてチームで学ぶなら
1名から参加可能
社内担当者が業務改善に取組むなら
キントーン教育研修実績
年
受講者数
名以上
満足度
%以上
事務・経理・総務
キントーンの基本機能や設定を詳細に学び、正しく使って自社業務に生かしたい方へ
情報システム担当・SE
導入提案から高度なカスタマイズまで、
キントーンを使いこなしたい方へ
管理職・経営者
キントーンで何ができるか知り、
導入するための見極めを行いたい方へ
キントーンなら使い方次第で、
どんな仕事にも応用できる!
さまざまな業種で、
キントーンが採用されています!
●製造業
●卸売業・小売業
●情報通信業
●自治体
●建設業
●医療・福祉
●娯楽業
●人材サービス業
●運輸業・郵便業
●士業・コンサル業
●不動産業
●教育・学習支援業
●宿泊業
●飲食サービス業
●金融業
●保険業
誰でも「作れて」「すぐ手に入る」
サイボウズの業務改善プラットフォーム
クラウドユニバーシティでは、サイボウズのクラウドサービスの研修を通して、様々な企業の業務改善を支援しています。
製品の概要、機能の紹介にとどまらず、実際に現場で活用できる実践的なスキルを身につけることを目標とし、それぞれの製品のプロが受講者の声を取り入れながら、オリジナル研修を提供します。
クラウドユニバーシティの
「キントーンキャンパス」は、
サイボウズでも採用されています
【サイボウズ株式会社】
左:営業人材開発部/勝沢 賢一様 右:営業戦略部/谷口 修平様
短時間で即戦力の人材を育てる!
キントーンは、手軽に始められる一方で、より詳細に設定や機能を学び、組み合わせることで、様々な用途に応用することができます。自社のキントーン利用が上手くいっていない、自分達だけでは学ぶのが難しいという方は、クラユニの良質な学習機会を活用して、よりスピード感を持って、自分達の運用に合った使いやすいアプリを作成するスキルの習得に、繋げていただけるのではないかと思います。
サイボウズでも、営業人材開発部の中途採用社員のキャリア研修の一部にクラユニを採用しています。当初は、それぞれの配属チームに教育も任せていましたが、配属前にプロによる実践に即した研修を受けることで、知識だけでなく現場で活用できるスキルが身に付き、配属後すぐに即戦力として提案ができる人材へ育っています。
2022年6月まで申込受付・研修実施
アプリを利用する方・これから作成する方へ。
kintoneの基本機能を基礎からしっかり学習
難易度 ★☆☆☆☆
スペシャリストコース
企業研修/公開研修/eラーニング
●kintoneの基本機能を習得
●Excelファイルからアプリの作成
●はじめからアプリの作成
●グラフ・表の作成
●入力項目に合わせた適切なフィールド選択
●2つのアプリ連携(ルックアップ/アプリアクション)
高度なアプリを作成したい方へ。アプリ間のデータ連携機能を習得し、より効率的なkintone活用へ
難易度 ★★☆☆☆
アプリデザイナーコース
企業研修/公開研修/eラーニング
●企業に合わせたユーザー・組織・グループの作成
●プロセス管理・設定(条件分岐)
●アクセス権と通知
●アプリグループの管理/アプリの通知/印刷
●アプリ設計の基礎/アプリの高度な設定
●スペースの管理/ピープル
認定アソシエイト試験に向けて
対策勉強をしたい方へ
難易度 ★★★★★
kintone認定
アソシエイト試験対策
企業研修/公開研修
●認定アソシエイト試験対策テキストを使用
●kintoneの標準機能を
理解していることを前提にした認定試験に
合格するためのコースです。(要事前学習)
システム管理者・アプリ管理者向け。
チームでkintoneを利用する上で必要な機能を習得
難易度 ★★★☆☆
アプリデザイナープラスコース
カスタマイズ入門
企業研修/公開研修
●cybozu developer networkの使い⽅
●プラグイン、Java Scriptサンプル、
Tipsを利⽤したカスタマイズ体験
●公開サンプルやTipsを利⽤したkintone開発体験
プログラミング未経験者向け。
(HTML/CSS習得済みの方)
難易度 ★★★★☆
デベロッパーコース
JavaScript入門
企業研修/公開研修
●プログラミングの基本
●JavaScriptの基本
●kintone開発に必要な
簡単なJavaScriptコードの習得
プログラミング経験者向け。
(HTML/CSS/JavaScript習得済みの方)
難易度 ★★★★☆
デベロッパーコース
開発基礎2日間
企業研修/公開研修
●kintone JavaScript APIを利用した
画面カスタマイズ
●kintone REST APIを利用したアプリ間連携
●Promiseによる非同期処理
kintoneの提案ができるスキルを習得!お客様の要望を想定した3ケースについて要件を満たすアプリ制作演習
難易度 ★★★★☆
システム構築
ワークショップ
企業研修
①組織間のアクセス権、プロセス管理
②稟議書をkintone上で管理する
③営業の案件管理、活動履歴と見積書の管理を
kintone上で実現する
kintoneエバンジェリストに学ぶ!
カスタマイズの実践スキルを習得する2ヶ月集中コース
難易度 ★★★★★
TENJIKU
kintone開発者養成コース
公開研修/録画学習
●独学では得られない、1人1人のレベルに
合わせて課題に取り組む個別型指導
●受講者同士の交流も図れる
オンラインサポートシステム
2022年6月まで申込受付・研修実施
プラグインで脱Excelを目指す
kintoneユーザーを強力支援
難易度 ★★★☆☆
krewシリーズ連携
企業研修/録画学習
●krewシリーズ(krewSheet・krewData・
krewDashboard)の違いを理解
●各 krewサービスの設定を習得
●複数のkrewサービスの連携を習得
コードを書かずに
思い通りのカスタマイズを実現
難易度 ★★★☆☆
gusuku Customine連携
企業研修/録画学習
●gusuku Customineでできることを理解
●gusuku Customineのカスタマイズの
具体事例を体験
freee for kintoneの
活用方法を学ぶ!
難易度 ★★★☆☆
freee連携
企業研修
●freeeの機能と設計思想
●freee for kintoneの機能と初期設定
●サンプルアプリを用いて連携
●freeeの情報からグラフを作成
Excel VBA(マクロ)を活用した
kintoneの使い方を学ぶ
難易度 ★★★☆☆
Excel VBA連携
企業研修/公開研修
●Excel VBA 連携の基礎知識を習得
●kintone REST APIを理解する
●kintoneアプリのデータをExcel VBAスクリプトで
取得・登録・更新・削除できるようになる
2022年5月から申込受付、2022年7月から研修実施
アプリを利用する方・これから作成する方へ。
kintoneの基本機能を基礎からしっかり学習
難易度 ★☆☆☆☆
kintone基本1
企業研修/公開研修/eラーニング
●kintoneとは
●ポータルの利用
●アプリの利用
●スペースの利用
●フォーム
●一覧とグラフ
高度なアプリを作成したい方へ。アプリ間のデータ連携機能を習得し、より効率的なkintone活用へ
難易度 ★★☆☆☆
kintone基本2
企業研修/公開研修/eラーニング
●テーブル
●関数
●計算式
●ルックアップ
●関連レコード一覧
●アプリアクション
●アプリテンプレート
システム管理者・アプリ管理者向け。
チームでkintoneを利用する上で必要な機能を習得
難易度 ★★☆☆☆
kintone基本3
企業研修/公開研修/eラーニング
●cybozu.com共通管理
●kintoneシステム管理
●アクセス権
●通知
●プロセス管理
●スペース・
ゲストスペース
認定アソシエイト試験に向けて
対策勉強をしたい方へ
難易度 ★★★★★
kintone認定
アソシエイト試験対策
企業研修/公開研修
●認定アソシエイト試験対策テキストを使用
●kintoneの標準機能を
理解していることを前提にした認定試験に
合格するためのコースです。(要事前学習)
kintoneカスタマイズに必要な
基礎知識習得から実践へ
難易度 ★★★☆☆
kintone開発・
連携入門
企業研修/公開研修
●cybozu developer networkの使い⽅
●プラグイン、Java Scriptサンプル、
Tipsを利⽤したカスタマイズ体験
●公開サンプルやTipsを利⽤したkintone開発体験
プログラミング未経験者向け
(HTML/CSS習得済みの方)
難易度 ★★★★☆
kintone開発
JS言語入門
企業研修/公開研修
●プログラミングの基本
●JavaScriptの基本
●kintone開発に必要な
簡単なJavaScriptコードの習得
JavaScript経験者向け
APIを活用したkintoneの開発の基礎を学ぶ2日間コース
難易度 ★★★★☆
kintone開発
JS開発基礎
企業研修/公開研修
●kintone JavaScript APIを
利用した画面カスタマイズ
●kintone REST APIを利用したアプリ間連携
●Promiseによる非同期処理”
kintoneの提案ができる
スキルを習得!
難易度 ★★★★☆
kintoneシステム構築
ワークショップ
公開研修
●cybozu developer networkの使い⽅
●プラグイン、Java Scriptサンプル、
Tipsを利⽤したカスタマイズ体験
●公開サンプルやTipsを利⽤したkintone開発体験
kintoneエバンジェリストに学ぶ!
カスタマイズの実践スキルを習得する2ヶ月集中コース
難易度 ★★★★★
TENJIKU
kintone開発者養成コース
公開研修/録画学習
●独学では得られない、1人1人のレベルに
合わせて課題に取り組む個別型指導
●受講者同士の交流も図れる
オンラインサポートシステム
2022年5月から申込受付、2022年7月から研修実施
プラグインで脱Excelを目指す
kintoneユーザーを強力支援
難易度 ★★★☆☆
kintone連携
krewシリーズ
企業研修/公開研修/eラーニング
●krewシリーズ(krewSheet・krewData・
krewDashboard)の違いを理解
●各 krewサービスの設定を習得
●複数のkrewサービスの連携を習得
コードを書かずに
思い通りのカスタマイズを実現
難易度 ★★★☆☆
kintone連携
gusuku Customine
企業研修/録画学習
●gusuku Customineでできることを理解
●gusuku Customineのカスタマイズの
具体事例を体験
freee for kintoneの
活用方法を学ぶ!
難易度 ★★★☆☆
kintone連携
freee
企業研修
●freeeの機能と設計思想
●freee for kintoneの機能と初期設定
●サンプルアプリを用いて連携
●freeeの情報からグラフを作成
Excel VBA(マクロ)を活用した
kintoneの使い方を学ぶ
難易度 ★★★☆☆
kintone連携
Excel VBA
企業研修/公開研修
●Excel VBA 連携の基礎知識を習得
●kintone REST APIを理解する
●kintoneアプリのデータをExcel VBAスクリプトで
取得・登録・更新・削除できるようになる
キントーンが「わからない」から
実務に「つかえる」に変わりました!
【キントーン未経験者】
実際の業務に合わせたアドバイスがあり
独学の不安から卒業できました!
【キントーン初心者】
開発アプローチからリスクまで
具体的な設計手法を知ることができました!
【キントーン中〜上級者】
確かな研修実績をもつ
キントーンキャンパスのプロたち
急がば回れ。研修に1日参加するだけで、
必要なことを順序立てて学べます。
キントーンはプログラミングの知識無しに誰でもアプリを作れる敷居の低さが特徴ですが、だからと言ってなんでもできるわけではありません。キントーンでできることとできないことを理解した上でアプリを作ることが大切です。
研修ではキントーンの機能を体系的かつ段階的に学んでいただけます。独学でキントーンを習得された方から「知らないことがあった」と好評をいただいています。
クラウドユニバーシティMasterトレーナー / 研修コース設計者
加藤 和幸
レベルや需要に合わせて選べる
豊富な研修コース
初心者から開発者まで学べる
全11コース
体系的に学びたい方へ
お得なパッケージプラン
上位のコースを目指し
段階的にステップアップ
クラユニ完全オリジナル
研修テキスト
kintoneアップデートに合わせて
研修テキストも頻繁に更新
講師から手取り足取り学べる
ハンズオン
実際に手を動かしながら
その場でなんでも質問できる
企業研修開催
(株式会社はくばく様)
公開研修
(オンライン形式)
7日間の録画視聴
オンライン形式での受講なら、終了後も研修の録画を7日間視聴できます。
希望者に修了証発行
クラウドユニバーシティから受講認定の証として修了証を発行します。
演習問題で復習できる
研修の理解度を確認できる演習問題と解答をテキスト巻末に用意しています。
あなたのキントーンスキルを
公式に証明する「kintone認定資格」
kintoneに関する基礎知識と各分野の専門技術をもとに、
kintoneを活用した業務の効率化や改善、チームワーク向上のスキルを証明します。
※資格取得を保証する研修ではありません。ご了承ください。
受講後に継続的な改善サポートを求める方へ
アドバイザリーサポート
クラウドユニバーシティの研修を担当しているプロの講師陣による
オンラインサポートや月1-2回のマンツーマン指導を提供しています。
導入スピードがアップする3つのメリット!
① わからないところだけを
ピンポイントで聞ける
② お客様のお悩みやご要望に合わせた
的確なアドバイス
③ 自社で構築するから
外注する不安がない
「困った時に頼りになるプロの存在」を
手に入れませんか?
会社単位の集団研修
社員研修としてチームで学ぶなら
1名から参加可能
社内担当者が業務改善に取組むなら